第23回物理教育研究大会  

2006年(平成18年)8月5日(土)〜8月6日(日)

 
緊急告知:申し込みに当たり次の点を変更しました(2006.7.6改訂)
@予稿原稿のフォーマットについては、特に規定せず例年に準じたもので可能です。
 予稿集はB5版で作成するので、例えば原稿サイズがA4であれば縮小して印刷してください。 
A原稿の送付方法は、電子メールでも可能です。。
 B予稿提出期限を7月14日(金)に延期します。
 
 
第23回物理教育研究大会のお知らせ
 
    2006年度 日本物理教育学会年会
第23回物理教育研究大会
2006年(平成18年)8月5日(土)〜8月6日(日)
    仙台市戦災復興記念館(〒980-0804 仙台市青葉区大町2−12−1)
 
大会テーマ:「21世紀が求める科学教育」
 
特別講演:「半導体微細加工技術中心に作られるマイクロシステム」
江刺 正喜氏(東北大学大学院工学研究科教授)
 
日 程:
   8月5日(土) 9:00  受付
           9:30  開会
           9:40  特別講演
          11:00  物理教育大塚賞授賞式・記念講演
                 (ポスターセッション)
          13:00  全体会「学習指導要領−物理原稿課程の問題点」
          15:45  原著講演T
          18:00  懇親会(仙台エクセルホテル東急)
   8月6日(土) 9:00  原著講演U
          10:45  分科会T「物理実験の実践事例紹介及び問題点や課題」
                 分科会U「中・高・大の連携」
                 (ポスターセッション)
          13:00  シンポジウム「サイエンス・リテラシー/
コモンセンスの物理とスペシャリストの物理」
                 (ポスターセッション)
          15:00  全体会(分科会報告)
          16:10  閉会
 
<評議会・理事懇談会>
   8月4日(金) 15:00   東北大学医学部 艮陵会館
   
参 加 費:2000円(予稿集代含む)
発表申込み:2006年6月29日(木)締め切り  7月6日(木)予行締め切り
参加申込み:2006年7月27日(木)締め切り
実行委員長:東北大学大学院工学研究科 教授 井口 泰孝
事 務 局:宮城県仙台第二高等学校 戸田 慶三
980-8631 仙台市青葉区川内澱橋通1番地
Tel 022-221-5626 FAX 022-221-5628
e-mail: joetoren@ma.mni.ne.jp
 
備考:2006年の仙台七夕は、8月6日(日)〜8日(火)となっています。
  本大会の日程と一部重なりますので、宿泊をご希望なさる方は早めに宿をお
取りになることをお勧めいたします。
 
仙台市戦災復興記念館の案内
住 所:980-0804 仙台市青葉区大町2−12−1
    Tel:022-263-6931  FAX:022-262-5465 
交 通:○地下鉄:広瀬駅下車、西4番出入口から徒歩約10分
                  バ ス:仙台駅前西口バスプール15番から(全便可)
      「東北交際病院・戦災復興記念館前」下車徒歩2分
       各方面から「電力ビル前」下車徒歩15分
                  タクシー:仙台駅から約5分
(仙台市戦災復興記念館には駐車場がありませんので、付近の民間
駐車場をご利用ください。なお、割引のある駐車場もあります。)
 
 
e-mailで申し込まれる方は下の書式を参考にして必要事項を記入しお送りください。
FAX等で申し込まれる方は、物理教育VOL54-2(2006)p.viiに申込書があります。
緊急告知:申し込みに当たり次の点を変更しました(2006.7.6改訂)
@予稿原稿のフォーマットについては、特に規定せず例年に準じたもので可能です。
 予稿集はB5版で作成するので、例えば原稿サイズがA4であれば縮小して印刷してください。 
A原稿の送付方法は、電子メールでも可能です。。
 B予稿提出期限を7月14日(金)に延期します。
 
 
第23回物理教育研究大会参加も申込書(申込締切7月27日(木))
  
 1.氏名
 2.ふりがな
 3.勤務先
 4.連絡先  勤務先 or 自宅(どちらか指定)
住所:
     郵便番号:
     電話:
     FAX:
     e-mail:
 5  懇親会参加  or 懇親会不参加(どちらか指定)
――――――――――――――――――――――――――――――――
 
           参加は当日でも受け付けますが、準備の都合上なるべく事前にお申し込みください。
           申込はできる限りメールをご利用ください。メールで申し込まれる場合は、
必要項目があれば、自由なフォーマットでも結構です。
* 懇親会:8月5日(土)18:00〜  於 仙台エクセルホテル東急
      会費 5000円
 
申込先:宮城県仙台第二高等学校 戸田 慶三
980-8631 仙台市青葉区川内澱橋通1番地
Tel 022-221-5626 FAX 022-221-5628
e-mail: joetoren@ma.mni.ne.jp
       (日本物理教育学会東北支部事務局)
 
 

  第23回物理教育研究大会 研究発表申込書[申込締切:6月29日(木)]

 

 

  ふりがな

  氏  名

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 □勤務先

  □自 宅

 

 住 所: 〒

 

 

 

 電 話:             Fax

  e-mail

 

  発表形式

 

      □ 口頭発表      □ 実験展示と演示

 

 

 発表演題

 

 

  使用機器

 

 □パソコン用プロジェクター □OHP □VTR □その他(     )

 

 

 

 

 

 

  発表要旨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     予稿提出締切(厳守)は,2006年7月14日(金)です。

緊急告知:申し込みに当たり次の点を変更しました(2006.7.6改訂)
@予稿原稿のフォーマットについては、特に規定せず例年に準じたもので可能です。
 予稿集はB5版で作成するので、例えば原稿サイズがA4であれば縮小して印刷してください。 
A原稿の送付方法は、電子メールでも可能です。。
 B予稿提出期限を7月14日(金)に延期します。