会長挨拶
一般社団法人へ移行して

日本物理教育学会は,1952年に設立された70年以上の歴史をもつ日本学術会議の登録団体ですが,長らく任意団体のままでした。つまり法的には,趣味のサークルと何ら違いのない状態でした。1000人規模の会員を有する学術団体としての本学会を,社会の中に明確に位置づけ,将来につなげるためには,法人化は不可避に思われました。法人化するならば,学会は,法律上の明確な位置づけの中で,役員などの個人によらない独立した「法人格」を有するようになるからです。
そこで理事会では,2021年度から法人化の実現に向けた検討を開始し,法人化ワーキンググループ(WG)を立ち上げて準備を進めてきました。そして,2025年4月に一般社団法人日本物理教育学会が登記され,5月31日の総会で,任意団体であった日本物理教育学会は解散し,一般社団法人日本物理教育学会への移行を終えました。ここまでの困難な道を無事に踏破できたのは,WGの座長を務めてくださった大山光晴元理事(現監事)を始めとする法人化WGの皆様のご尽力のおかげです。法人化WGの皆様に,心より感謝申し上げます。
一般社団法人になったとはいえ本学会の目的は不変で,「物理教育の振興に資する」ことに尽きます。しかし高等学校では,「物理I」の頃よりも多くの生徒が「物理基礎」を履修しているにもかかわらず,むしろ「物理嫌い・物理離れ」が増加している状況にあります。このことは,物理教育の内容を大胆に変容させる必要があることを示唆しているように思われます。
極めて高度な科学技術を駆使する現代を生きる社会人には,物理に基づく科学的思考が必要となる状況が,かつてなく増えているのではないでしょうか。これからの家庭や社会を支えるためにも,新たな「すべての人のための物理教育」を,学会員の皆さんと共に築いていきたいと思います。同じ志を持つ方々のご入会をお待ちしております。
会長 新田英雄
2021年より
日本物理教育学会の沿革
1952(昭和27) | 創立(創立日:昭和27年11月3日,母体は物理学会・科学教育委員会) |
初代会長は藤岡由夫(1964まで) | |
1953(昭和28) | 物理学会の会場に於いて日本物理学会と共催でシンポや原著講演会の開催 |
(以下物理学会の度に開催し現在に至る) | |
〃 | 「日本物理教育学会誌」第1巻1号発行(以下毎年4―6号発行) |
1961(昭和36) | ハーバーシヤイム博士他を招聘しPSSC講習会を開催 |
1964(昭和39) | PSSC実験器具(日本製)検定委員会発足 |
1965(昭和40) | 第2代会長 大塚明郎就任(1986まで) |
〃 | 大阪支部発足 |
1967(昭和42) | 応用物理学連合講演会を構成する学会としてシンポや原著講演会の開催 |
(以下春季の連合講演会の度に開催し現在に至る) | |
1968(昭和43) | ルイス博士他を招聘してナフィールド物理講習会を開催 |
1969(昭和44) | 北海道支部発足 |
1971(昭和46) | ホールトン博士他を招聘してプロジエクト物理講習会を開催 |
〃 | 物理実験機器委員会発足 |
1980(昭和55) | 物理教育用語委員会発足(1984年「用語集」刊行) |
1984(昭和59) | 第1回物理教育研究大会を開催(以下毎年開催) |
1985(昭和60) | 東北支部発足 |
1986(昭和61) | 物理教育国際会議を東京で開催 |
1987(昭和62) | 第3代会長 吉本市就任(1988まで) |
第1回日中米物理教育国際会議(ハワイ)に参加 | |
〃 | 第4代会長 霜田光―就任(2005まで) |
1991(平成3) | 第2回日中米物理教育国際会議(静岡県)に開催 |
1993(平成5) | 会長声明「理科教育の危機を訴える」 |
1994(平成6) | 大阪支部は地域を拡大して近畿支部に発展 |
1996(平成8) | 新潟支部発足 |
1997(平成9) | ICEC news letter(英文)刊行(以下毎年刊行) |
2002(平成14) | 50周年祝賀大会を開催 |
〃 | 物理教育四国連絡協議会発足 |
2006(平成18) | 第5代会長 有山正孝就任(2007まで) |
〃 | 物理教育国際会議(ICPE2006)を東京で開催 |
〃 | 中国連絡会発足 |
2007(平成19) | 中国四国支部発足 |
〃 | 関東地区連絡会の発足 |
2008(平成20) | 第6代会長 高橋憲明就任 |
2012(平成24) | 学会監訳書『科学をどう教えるか-アメリカにおける新しい物理教育の実践』刊行 |
2013(平成25) | 九州支部発足 |
2015(平成27) | 第7代会長 村田隆紀就任(2020まで) |
2021(令和3) | 第8代会長 新田英雄就任(現在に至る) |
2025(令和7) | 一般社団法人日本物理教育学会発足 |